雪若丸とは?
雪若丸は山形県が開発した比較的新しいブランド米で、2018年に本格デビューしました。大粒でしっかりとした粒感と適度な粘りが特徴で、「つや姫」の「凛々しい弟君」として知られています。あっさりとした上品な味わいが特徴で、冷めても美味しく食べられるお米です。名前の由来は、白さとツヤの美しさを表す「雪」と、しっかりした粒感や稲姿から男性的なイメージの「若丸」を組み合わせたものです。
粒の大きさ:★★★★★(特大粒)
甘さ:★★★☆☆(適度な甘み)
粘り気:★★★☆☆(適度な粘り)
粒感:★★★★★(しっかりした食感)
雪若丸の特徴とは?
雪若丸は山形県内では「中生の晩」と分類され、出穂期・成熟期ともに「はえぬき」と同等の時期に収穫されます。系統としては「山形80号」と「山形90号」を交配させて作られた品種で、多くの東北産米がそのルーツとなっています。
特筆すべき特徴として、短稈(たんかん)で耐倒伏性が強く、栽培がしやすい点が挙げられます。また、穂いもち病への抵抗性が「強」、耐冷性は「やや強」、高温耐性も「やや強」と評価されており、近年の気候変動にも対応できる強靭さを持っています。そのため、2023年の記録的高温の中でも高い品質を維持し、急速に生産拡大の要望が高まっています。
雪若丸の評価
雪若丸は日本穀物検定協会の2025年(令和6年産米)食味ランキングにおいて、山形県の2つの地区で特A評価を獲得しました。以下の表は雪若丸を含む特A獲得品種の一部です。
産地 | 地区 | 品種 | 令和6年産 |
---|---|---|---|
山形 | 庄内 | 雪若丸 | 特A |
山形 | 置賜 | 雪若丸 | 特A |
特A評価は基準米よりも特に良好と評価された最高位のランクで、2025年は全国で39銘柄が獲得しました。雪若丸が2つの地区で獲得したことは、その高品質を証明しています。コシヒカリやきぬむすめなど有名品種が多く特Aを獲得する中、雪若丸も確かな地位を築いています。
雪若丸の調理適正
おにぎり・弁当
雪若丸は一粒一粒がしっかりとした食感を持ち、噛み応えがあるため、おにぎりや弁当に最適です。冷めても硬くなりにくく、美味しさを保つ特性があるため、お弁当のご飯としても高い評価を得ています。おにぎりにすると、粒の存在感があり、塩だけで味付けしても十分に美味しく食べられます。子供も進んで食べるという声も多く、家族みんなで楽しめるお米です。
カレー
雪若丸はあっさりとした上品な味わいで、濃い味付けのカレーとの相性が抜群です。しっかりとした粒感があるため、カレーのルーを絡めてもべちゃっとせず、一粒一粒が立った状態を保ちます。カレーの香りや味を引き立てる黒子役として、雪若丸はうってつけのお米です。スパイスの効いた料理と合わせやすいという特徴があるため、カレー好きの方には特におすすめできます。
チャーハン
雪若丸は粘りが控えめでしっかりとした粒感があるため、チャーハンに使うとパラパラとした仕上がりになります。一粒一粒が崩れにくいので、具材と混ぜても形を保ち、食材の味を邪魔せず引き立てる特性があります。また、適度な硬さがあるため、チャーハン特有の食感を楽しむことができます。料理の味を引き立てるサポート役として活躍する雪若丸は、中華料理との相性も抜群です。
雪若丸を食べた人の口コミ

「一口食べて美味しー!と言葉に出ました。初めて味わった様な感動でした。」



「雪若丸を食べ続けます。ツヤがあり、粒感もしっかりしていて、味も美味しく探し求めていたお米です。どんなおかずにも合います。」



「つや姫好きですが、こちらに乗り替えましたか♪ 一粒一粒が大きく、固めで食べ応えがあります。」



「雪若丸はもちっとした食感があり、食べ応えを感じます。そしてほんのりとした甘さがあり、とてもおいしいです。」



「粒がしっかりしてて冷めても美味しかったです。適度な甘味と粘りがあり、美味しかったです。」
雪若丸の生産地を紹介
雪若丸は山形県のみで生産される特別なブランド米です。山形県内でも特に庄内地方と置賜地方が特A評価を獲得しています。山形県では雪若丸の生産拡大に力を入れており、令和6年産では5,600ヘクタール、令和7年産では6,600ヘクタールまで拡大する計画です。
山形県内の主な生産組織としては、上鵜杉雪若丸栽培研究会(最上町)、村山市航空防除協議会雪若丸生産部(村山市)、株式会社農園貞太郎(酒田市松山地区)、株式会社井上農場(鶴岡市)などがあります。各生産組織は厳格な栽培基準を設け、高品質な雪若丸の生産に取り組んでいます。
また、雪若丸は近年の気候変動にも強い特性を持つことから、従来の「はえぬき」に代わるブランド米として、多くの生産者が栽培に注目しています。特に令和5年の記録的高温の中でも高い品質を維持したことから、急速に生産拡大の要望が高まっているのが現状です。
まとめ
・雪若丸は山形県が開発した比較的新しいブランド米で、2018年デビュー
・特大粒でしっかりとした粒感と適度な粘りが特徴的な「新食感」のお米
・2025年食味ランキングで山形県の2地区で特A評価を獲得
・穂いもち病への強い抵抗性や高温耐性があり、気候変動に強い
・冷めても美味しいため、おにぎりや弁当に適している
・あっさりとした上品な味わいで、カレーやチャーハンなど様々な料理に合う
・山形県では需要の高まりを受け、生産拡大に取り組んでいる
・「つや姫」より価格がやや抑えめで、コストパフォーマンスに優れている
おすすめのふるさと納税先
山形県尾花沢市
尾花沢市は山形県の北部に位置し、最上川の豊かな水と肥沃な土壌に恵まれた米どころです。冬には日本有数の豪雪地帯となり、その雪解け水が美味しい雪若丸を育てます。尾花沢市のふるさと納税では、雪若丸の5kgが13,000円、10kgが25,000円の寄付額で返礼品として提供されています。精米と無洗米の選択も可能で、消費者のニーズに応えています。また、尾花沢市は「尾花沢すいか」や「そば」なども有名で、四季折々の自然の恵みを大切にする街です。歴史的には、江戸時代の豪商「紅花商人」の町としても知られており、文化的な魅力も豊かです。地域の農家が丹精込めて作った雪若丸は、その品質の高さから多くのリピーターに支持されています。


山形県庄内町
庄内町は山形県の日本海側に位置し、庄内平野の肥沃な大地と豊富な水資源に恵まれた地域です。この恵まれた環境で育つ庄内町産の雪若丸は、特に粒感と甘みのバランスが絶妙と評価されています。庄内町のふるさと納税では、渡會さんのうまい米!雪若丸5kgが15,000円、10kgが29,000円の寄付額で返礼品として人気です。また、無洗米タイプや定期便など多様な選択肢があり、消費者のライフスタイルに合わせて選べます。庄内町は「庄内米」のブランド力向上に力を入れており、農家の顔が見える安心・安全な米づくりを推進しています。また、日本海の新鮮な海の幸や、出羽三山などの歴史的観光地も魅力で、地域全体で豊かな食文化を育んでいます。


山形県新庄市
新庄市は山形県の北部に位置し、四季がはっきりとした気候が特徴です。特に昼夜の温度差が大きく、その環境が雪若丸の甘みを引き出しています。新庄市のふるさと納税では、米食味鑑定士厳選の新庄産雪若丸5kgが21,000円の寄付額で提供されています。また、つや姫やミルキークイーンなど複数の品種を組み合わせたセットもあり、食べ比べを楽しめるのが特徴です。新庄市は「新庄まつり」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、伝統文化が息づく街でもあります。また、豊かな自然環境を活かした農業が盛んで、米作りにかける農家の情熱と技術の高さが、雪若丸の品質の高さにつながっています。地域全体で環境に配慮した持続可能な農業に取り組んでおり、その姿勢は消費者からも高く評価されています。

