ななつぼしの特徴・評判を徹底解説!生産地も紹介

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

ななつぼしは北海道を代表する人気ブランド米として多くの消費者から高い評価を得ています。2025年の食味ランキングでも特A評価を獲得し、安定した品質を維持しています。本記事では、ななつぼしの特徴、評価、調理適性、生産地について詳しく解説します。冷めてもおいしさが持続する特性や、各料理との相性の良さなど、ななつぼしの魅力を余すことなくお伝えします。

目次

ななつぼしとは?

ななつぼしは北海道を代表するブランド米で、星がきれいに見える北海道の空のように輝く米になってほしいという願いから、北斗七星(ななつぼし)にちなんで名付けられました。

粒の大きさ(★★★☆☆)
程よい甘み(★★★☆☆)
粘り気(★★★★☆)
粒感(★★★★☆)

冷めてもおいしさを維持するバランスの良い味わいが、多くの家庭で愛されています。

ななつぼしの特徴とは?

ななつぼしは北海道立中央農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場)で開発され、2001年に優良品種として認定されました。収穫時期は一般的に8月下旬から9月にかけてで、令和6年度の調査報告によれば、出穂期が平年より1日から5日早く、収穫も平年よりやや早まる見込みとなっています。

系統的には「ほしのゆめ」並の良食味を持ち、穂ばらみ期の耐冷性が強く、収量性もやや高いという特徴があります。一方で、耐倒伏性に劣る点や割れ籾がやや多い点、そしていもち病への抵抗性が不十分であることが短所としてあげられます。特にいもち病に関しては、「ななつぼし」を含めたいもち病抵抗性の劣る品種は観察が必要であり、適切な水管理と予防策が重要です。いもち病は湿気の多い環境で発生しやすいため、風通しの良い環境で育てることが推奨されています。

ななつぼしの評価

2025年2月28日に発表された令和6年産米(2024年産)の食味ランキングでは、ななつぼしは特A評価を獲得しています。以下が最新の評価結果です。

産地地区品種令和6年産
北海道ななつぼし特A

ななつぼしは2010年産から8年連続で特A評価を獲得するなど、安定した高評価を維持している北海道を代表する銘柄です。今回の特A評価は、全国で39点の特A獲得銘柄の中の一つとなりました。今年は関西より西のエリアでは評価を下げたケースが多い中で、北海道のななつぼしは安定した品質を保っていることが評価されています。

ななつぼしの調理適正

おにぎり・弁当

ななつぼしは冷めてもおいしさを維持する特性があるため、おにぎりや弁当に最適です7。程よい粘りがあるのでおにぎりの形を保ちやすく、ふっくらとした食感と甘みがあります。ほどよい粘りと甘みがあるためどんな具材とも相性が良く、北海道民の日常的なお弁当米としても愛されています。ななつぼしを使ったおにぎりは、長時間経っても硬くなりにくいため、遠足やピクニックにも安心して持っていけます。

カレー

ななつぼしはカレーとの相性も抜群です。程よい粘りがあるものの、さっぱりとした後味があるため、スパイシーなカレーの風味を邪魔せず、むしろ引き立てる役割を果たします。しっかりとした粒感があるため、カレーのルーをよく絡め取り、一粒一粒がカレーの美味しさを運んでくれます。ななつぼしのバランスの良い甘みが、カレーの複雑な風味と調和して、より深みのある味わいを楽しめます。

チャーハン

チャーハンにもななつぼしは適しています。粒がしっかりとしているため、炒めても潰れにくく、食感が良好です。また、程よい粘りがあるため、調味料や具材と適度に絡みます。ななつぼし特有の甘みが、チャーハンの塩味や旨味とバランスよく調和し、深みのある味わいを作り出します。炒飯に使うと、パラパラとした仕上がりになりながらも、一粒一粒に旨味が閉じ込められた絶妙な仕上がりになります。

ななつぼしを食べた人の口コミ

「冷めても美味しさが変わらないので、毎日のお弁当用に欠かせません。子供たちも大好きです。ななつぼしに出会えて本当に良かったです。」

「他の北海道米も試しましたが、ななつぼしが一番バランスが良くて使いやすい。どんな料理にも合うので、我が家の定番米になっています。」

「甘みと粘りのバランスが絶妙で、おにぎりにしたときの美味しさは特筆ものです。ななつぼしはリピート購入している唯一のお米です。」

「最初は名前に惹かれて購入しましたが、食べてみるとななつぼしは本当に美味しくて、今では我が家の定番米になりました。冷めても美味しい!」

「ななつぼしは炊きたては香りが良く、冷めてもおいしいので、おもてなしの際も安心して出せます。ゲストにも好評でよく銘柄を聞かれます。」

北海道産ななつぼし

北海道産ななつぼしは、主に空知管内で生産されています。北海道の寒暖差の大きい気候が、米の旨味成分を凝縮させ、独特の甘みと粘りのバランスを生み出しています。2024年産は、移植後の低温・日照不足により初期の生育はやや遅れたものの、6月中旬からの高温により回復し、出穂期は平年より1〜5日早くなりました。登熟も良好に進み、穂数と一穂籾数が平年よりやや多く、不稔の発生も少なかったため、良質な収穫が期待されています。

北海道では、ななつぼしの栽培においていもち病への対策が重要視されています。いもち病抵抗性が不十分なため、防除対策や水管理には特に注意が払われています。また、収穫前の落水(らくすい)と適切な乾燥によって、最適な水分量(15%程度)に調整し、美味しさを最大限に引き出す工夫がなされています。穂の全体の90%ほどが黄金色に変わった時点で収穫の準備を始め、刈り取り後は十分な乾燥期間を設けることで、保存に適した状態に仕上げています。

まとめ

  • ななつぼしは北海道を代表するブランド米で、北斗七星にちなんで名付けられた
  • 程よい甘みと粘りのバランスが特徴で、冷めてもおいしさを維持する
  • 2025年発表の食味ランキングでも特Aを獲得し、高い評価を得ている
  • おにぎり・弁当、カレー、チャーハンなど様々な料理に適している
  • いもち病への抵抗性が不十分なため、生産者は特に注意して栽培している
  • 北海道の寒暖差が大きい気候が、独特の味わいを生み出している
  • 安定した品質で多くの消費者から高い評価を得ている人気品種である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次