東北地方の伝統料理「しそ巻き」:その魅力と楽しみ方

東北地方の美味しいものに興味はありますか?その中でも特に注目すべきは、地元で愛され続けている伝統的な料理「しそ巻き」です。この記事では、その魅力と楽しみ方を詳しくご紹介します。

目次

しそ巻きの魅力

しそ巻きは、山形県をはじめとする東北地方の伝統的な料理で、その風味豊かな味わいが魅力です。しそは、縄文時代から日本人の食生活に深く根ざしており、赤しそと青しその2種類が存在します。特に青しそは「大葉」とも呼ばれ、刺身のつまや香味野菜として重宝されています。

しそ巻きの主成分であるしそは、食物繊維やビタミンB群、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。また、もう一つの主成分である味噌は、宮城県の名産品である仙台味噌がよく用いられます。これは、藩政時代に伊達政宗公が推奨したことから、現代まで宮城県を代表する名産品となっています。

しそ巻きは、この仙台味噌にごまやくるみを混ぜ込み、それを青しそで包んで揚げたものです。その起源は伊達政宗公にまで遡ると言われ、湯治客のために作られたという説もあります。もともとはおかずとして食されていましたが、砂糖を加えることでお茶うけや子どものおやつとして広まりました。また、弁当のおかずとしても一般的で、スーパーマーケットや道の駅などで通年販売され、多くの人々に愛されています。

「しそ巻き」のレシピ

材料(4人分)

  • 青じそ:60枚
  • みそ:230g
  • 砂糖:130g
  • もち粉:130g
  • 白ごま:大さじ2
  • 一味唐辛子:小さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 揚げ油:適量
  • つまようじ:20本

手順

  1. ボールにみそ、砂糖、もち粉、白ごま、一味唐辛子を合わせ、酒を加えて練ります。酒の量で固さを調節します。
  2. ぬれ布巾をかけて、冷蔵庫で1時間から2時間ほど寝かせます。
  3. 青じそは、きれいなぬれ布巾で拭きます。
  4. 青じその裏側に、2のみそを小指大のせ、葉の付け根の方から巻き、1本のようじに3個ずつ刺します。
  5. 130℃から140℃の低温の油でゆっくり揚げます。しその葉が色鮮やかになったら取り出し、油を切ります。

アドバイス

みそ、砂糖は加減して、好みの味に調整できます。出来上がったみそは、小分けにして冷凍保存ができます。青じそは栄養価が高く、夏バテ予防にも一役買います。夏に収穫された青じその保存食として、甘じょっぱく仕上げた一品です。

まとめ

「しそ巻き」は、山形県をはじめとする東北地方の伝統的な料理で、その風味豊かな味わいが魅力です。しその香り高さと味噌の深みが絶妙に結びつき、一度食べたら忘れられない味わいを生み出します。また、家庭ごとに微妙に異なるレシピがあり、そのバリエーションの豊かさも楽しみの一つです。この記事で紹介したレシピを参考に、ぜひ自宅で「しそ巻き」を作ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次