毎日の生活に欠かせない存在となっているのが、コーヒーです。
コーヒーは、毎日の仕事を頑張るための魔法の飲み物であり、「今日も頑張るぞ!」という気持ちにさせてくれます。
そして、オフィスワーカーの人ならば、仕事に集中するための飲み物として定着しています。
毎日飲むコーヒーだからこそ、こだわりたいと思う人が増えているようです。
コーヒーの祭典SCAJ(スペシャルティーコーヒーカンファレンス)
実は、アジア最大クラスのコーヒーの祭典が、毎年東京で行われています。皆さんは、ご存知でしたか?
毎年、東京ビックサイトで開催されており、動員人数も増加しています。
開催年度 | 動員人数(人) |
2014 | 24142 |
2015 | 25689 |
2016 | 26770 |
2017 | 29801 |
動員人数は、日本スペシャルティコーヒー協会のHPを参照。
この展示会は、1,500円の入場料が必要ですが、各業者の一押しのコーヒーや人気のバリスタによるコーヒーの提供を受けることができます。
実は、私も昨年参加したのですが、提供されるコーヒーがたくさんありすぎて、若干舌がおかしくなった覚えがあります。
参加される場合は、お口直しとお水は必須かもしれません。
美味しいコーヒーに出会う3つの条件とは?
ここで、皆さんは日頃飲んでいるコーヒーを少しでも美味しくしようと思っている皆さんだと思いますので、ここで、美味しいコーヒーと出会うための3つの条件を提案したいと思います。
1.コーヒー豆の選定
実は、コーヒー豆には、明確なランクが存在します。
コーヒーピラミッドと呼ばれる上記の図が、コーヒー豆の品質を示します。
[char no="2" char="女性悩み"]あれ?よく喫茶店で最近見かけるカエルのマークがあるんだけれど、あれはなんだろ?
美味しさを示すものじゃないの?[/char] [char no="3" char="博士"]それは、レインフォレスト・アライアンスだね。レインフォレスト・アライアンスは、環境の遵守や農園の経済の持続性、社会的貢献を見たもので、美味しさを表すわけじゃないんだよ。
ちなみに、カエルがマークになっているのは、カエルは南極大陸を除く全ての大陸に生息している。だから、カエルが住める環境であることが、健全だという指標になるからなんだよ。[/char]
※レインフォレストアライアンスのコーヒー豆の品質が低いと言っている訳ではありません。香味を保証する認証ではないということです。
コマーシャルコーヒーとは、いわゆる先物取引をされているコーヒーで、取引単位(国など)ごとに混ぜられています。そのため、大変値段は安いのですが、生産者からすると、頑張っても頑張らなくても同じ収入ですので、良い品質とは言えないものがここに集約します。スーパーなどで提供されているコーヒーがこれに該当します。
[char no="3" char="博士"]ちなみに、一般スーパーで提供されているお米もカントリーエレベーターと呼ばれる貯蔵庫に集約されたお米の場合が多い。そのため、銘柄は一緒でも、複数の生産者のお米が混ぜられている。[/char]
プレミアムコーヒーは、生産地がブランド化されているコーヒーのことです。魚沼産と言うと、美味しいイメージがありますが、コーヒーでもそういった産地が存在します。産地や品種を指定し、希少性やストーリーで差別化したコーヒーがプレミアムコーヒーに該当します。例えば、「キリマンジャロ」「ハワイコナ」などが該当します。
そして、スペシャルティーコーヒーは、カップオブエクセレンスの国際審査委員がつけるスコアで80点以上のものがスペシャルティーコーヒーになります。プロによって、このコーヒー豆の品質は良いと判定されたものですので、的確に保存及び抽出を行えば、美味しいコーヒーを飲むことができます。
このスペシャルティーコーヒーは、日本のコーヒー流通量の約5%と言われており、購入できるお店は限られています。ただし、最近はブームに乗っかった商戦が始まっており、西武百貨店などでも見かける機会が増えました。
まず、美味しいコーヒーと出会うためには、「スペシャルティーコーヒー」がキーワードになります。
2.店舗
次に重要になると思われるのは、お店です。
各店舗の定番のコーヒーには、それぞれのお店のこだわりや想いが反映されています。
つまり、何を言いたいのかと言いますと、お店によって、ブレンドの焙煎具合も違いますし、使っている豆の配合も異なります。味や香りに違いが出ます。
通信販売サイトを見ると、味わいの評価を星の数などで評価していますが、素人にはそれを見て味を想像することができません。そのため、実際飲んで見ることが一番になります。
また、もう一つお店選びを項目に選んだ理由があります。
実は、スペシャルティーコーヒーは、全てがプロによるカップテストを行なったものとは限りません。値段が高い、信頼できる生産者などの条件が整えば、名乗っている商社やお店があります。スペシャルティーコーヒーは呼び方であり、認定制の資格のようなものではないのです。
特徴 | |
ブレンド | 複数の産地や品種のコーヒーを配合されている。そのお店オリジナルの味を楽しむことができる。 |
シングルオリジン | 単一農園の一つの品種を楽しむコーヒー。そのため、コーヒーの顔は農園主であり、ネットショップなどでも顔出しされて販売されているケースが多い。 |
焙煎度合い
実は、コーヒーは豆ではなくチェリーであることをご存知でしたか?
コーヒーは、コーヒー豆を焙煎して、それを抽出することで飲むことができるのですが、この焙煎の度合いによって味が変わります。
焙煎が浅ければ、酸味が強く、チェリーの味が強く出ます。逆に、焙煎が深ければ、酸味が弱くなり、苦味が強くなります。そのため、コクが出ます。
焙煎度には8段階ありますが、世間一般的には、浅煎り、中煎り、深煎りの3段階で見られている傾向があります。(UCC公式「焙煎する」より)
結局、美味しさとは、自分の舌に合うということです。友人の紹介で飲んだコーヒーが自分に合うとは限りません。
美味しいコーヒーの淹れ方
コーヒーの淹れ方には、ペーパードリップとフレンチプレスがあります。これとは別にサイフォンを使った淹れ方がありますが、まず自分ではやらないですよね。
そして、どちらが美味しくできるかと言われると、フレンチプレスになります。
これは、コーヒーの油分であるコーヒーオイルがペーパードリップの場合、フィルターに吸収されてしまいます。そのため、スペシャルティーコーヒーの豆の本来の味を損なってしまう可能性があるからです。ただし、金属のフィルターもあります。そちらを使えば、より手軽にコーヒーを楽しめると思います。
コレス ドリッパー ゴールドフィルター
Amazon評価 4.3
化学変化に強いゴールドフィルター。そのため、ペーパードリップとは香りや味が異なります。影響が少なく、コーヒー豆の本来の味を楽しむことができます。
コレス製のゴールドフィルターは、私の結婚祝いのお礼の一つに入れました。
フレンチプレスでのコーヒーの淹れ方
フレンチプレスを使った淹れ方の秘訣は、分量を間違わないことだそうです。
フレンチプレスをするのには、器具が必要です。
【正規品】 BODUM ボダム KENYA フレンチプレスコーヒーメーカー 0.5L 10683-01J
Amazon評価 4.3
Amazonで一番人気のフレンチプレスになります。ダントツで売れており、しかも評価が高いので、間違いがないフレンチプレスになります。
E-PRANCE コーヒードリップケトル ドリッ プポット 細口ポット ステンレス 650ML (650ML)
Amazon評価 4.3
Amazonの細口ケトルは、他にもありますし、どの製品も評価には差がありません。E-PRANCEの細口ケトルがいいなと思ったのは、見た目です。高級喫茶店を彷彿させるようなデザインをしています。
軽量スプーン
タイマー(時間を計測するため)
水
水に関しては、使う水のミネラル分によって、コーヒーの味わいが変化します。コーヒー豆の成分とマグネシウムやカルシウムのようなミネラル分は、化学反応を起こしやすく、苦味や雑味の原因になるようです。そのため、軟水を選択することが美味しいコーヒーの鍵になるようです。(コーヒー・ア・ゴー!ゴー!「美味しいコーヒーの淹れ方」より)
粉で購入すれば上記の器具までで大丈夫なのですが、新鮮さを重視するには、豆で購入し、豆を挽くことから始めます。
マツコの知らない世界に出演していた後藤直紀さん(豆香洞コーヒー)が使っていたのは、コマダンテのコーヒーグラインダーでしたが、どうやら国内のネットショップではどこも売り切れでした。32,400円もするのにすごいな。
bodum BISTRO 電気式コーヒーグラインダー オフホワイト 10903-913JP
Amazon評価 4.2
最近腱鞘炎の私には、手動でコーヒーを挽くのが辛すぎます。フレンチプレスと同じボダム製の商品であり、粉の粒の度合いが均一になり、一回分のコーヒー豆を挽くのに5秒程度(Amazonレビューより)らしく、時短にもなるようです。
以下の画像は、ボダムがSCAJでフレンチプレスのデモンストレーションを行なった動画です。8年も前のものですので、動画にも年期を感じます。
愛知県にあるcoffeeSAKURAさんの動画です。こちらも古いですが、KENYAを使ったコーヒーの淹れ方を示しています。
美味しいコーヒーの保存方法
美味しいコーヒーを楽しむためには、新鮮さが重要になります。適切な保存をしていても、時間が経つと香味が抜け、本来の味とは違った味になります。
焙煎から3〜7日が飲み頃と言われているそうです。コーヒー豆の購入は、1週間くらいの量を購入するのが一番美味しく飲めるようです。
とは言っても、近所で購入できるコーヒー専門店があれば良いのですが、近くになければ通信販売するしかありません。
通販で購入すればどうしても2週間〜1ヶ月分をまとめて購入してしまいますよね。
豆の場合:密閉して冷蔵庫で保存
コーヒー粉の場合:冷凍庫で保存
コーヒーギフトを贈る場合に注意する点
「美味しいコーヒーを贈りたい」と思って、親戚にスペシャルティーコーヒーのコーヒー豆を贈ったら、ありがた迷惑になる可能性もあります。
例えば、妊婦さんが家族にいたり、コーヒー器具を持っていなかったりするパターンがそれに該当します。
スペシャルティーコーヒーギフトを贈る場合は、細心の注意を払い、確証が得られない場合は、器具が必要のないドリップパッグやティーパッグのギフトを贈りましょう。
なお、妊婦さんの場合は、カフェインの摂取量は日本の場合は、コーヒーカップ2杯分、外国の場合は、3〜4杯分と言われています。
関連記事高級コーヒーギフトを贈りたい!オススメのコーヒーギフトとは?
認知症予防に役立つコーヒー
林修の今でしょ!講座で、コーヒーを飲むことが認知症防止に役立つことが取り上げられていました。
コーヒーには、クロロゲン酸とカフェインが含まれております。
カフェインは血管の拡張作用があり、血液をろかし、きれいにする腎臓の働きをよくしてくれます。
もう1つ、クロロゲン酸というポリフェノールの一種が入っており動脈硬化を防ぐ効果があります。
クロロゲン酸には抗酸化作用があるため、血管の老化予防に役立ちます。
適量のコーヒーカップ3-4杯を超えると死亡リスクが高まりますので、注意が必要とのことです。コーヒーカップ1杯は140ccですので、420-560ccくらいになります。
スターバックスのグランデは、470ccですので、1杯で適量に達してしまいますので、要注意です。
コーヒーに合うお供のお菓子とは?
認知症予防の観点からは、ポリフェノールが多く含まれるお菓子と併せて摂取するのがいいらしいです。
そのため、糖分が控えたチョコレートが該当します。ミルクチョコレートなどは、余計なものが多く含まれているので、大きな効果が得られないようです。
また、ミックスナッツも不飽和脂肪酸が豊富に含まれているため、血管の硬化をしづらい体質作りに貢献してくれます。
無添加の素焼きアーモンドやナッツは、Amazonからも購入することができます。
![]() |
小分け3種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋) 産地直輸入 さらに小分け 箱入り 無塩 無添加 食物油不使用 (アーモンド40% 生くるみ40% カシューナッツ20%) 新品価格 |
まとめ
いかがでしたか?
ひとえにコーヒーと言っても、豆や焙煎度によって異なります。
シングルオリジンやそのお店の定番のブレンドを飲み比べて、最高のコーヒーを探すのも、コーヒーの楽しみ方の一つなんでしょうね。
この楽しみ方は、もはや日本酒やワインの楽しみ方の領域に達していると思います。