想像以上にこの人のことが検索されているようで、下町ロケットの農林協と農協の違いを考えたいと思います。

ちなみに、農林協は、下町ロケット上の設定です。しかし、クボタが全面協力している下町ロケットであたかも農協が農家の敵のような描写で描かれているのは問題にならないのだろうか・・
無人型トラクターはロボットトラクターというジャンルで現在販売されています。そのことについては以下のリンクで解説しています。今のところ、1,200万円〜と大変高価な代物として販売されています。
-
下町ロケットヤタガラス篇の無人トラクターを農家側から考える。
下町ロケットヤタガラス篇がスタートしました。下町ロケット2期は全体を通して農業の話が舞台です。 下町ロケットヤタガラス篇では、無人のトラクター開発を行うというもので、帝国重工vsダイダロスをはじめとす ...
農業生産法人に入れとは言わない。
農業生産法人は、主に大規模化を目的に法人を設立して、生産を行います。
農林協の吉井は執拗以上に殿村を生産法人に誘います。

はて?農協が生産法人に入れっていう?
農協が生産法人を主導していることはありえますが、基本的に生産法人というのは、農家が生き残りをかけて自発的に興すものであって、農協がここまで加入を推し進めることはありません。
加入を進めるのは、どちらかというと生産グループの方ですよね。
生産グループは、特定の農産物の品質を向上させたり、ブランディングを行うため一緒に行動するグループのことで、主に農協に加盟している若手農家で組織されていることが多いです。
劇中で、「米を混ぜるんだってな!」という殿村のセリフがあったかと思いますが、この説明は個別に生産をしていることが前提になりますので、やはり下町ロケットの作中の生産法人は、単なる生産グループの印象を受けました。
ちなみに、混ぜて美味しくなくなるということは、生産方法に違いがあるということです。
生産法人であれば、生産方法をマニュアル化して、品質に違いのような生産をすると思います。設定上かなり農家サイドは適当に描かれているような気がしています。
下町ロケットはKindleでも読むことができます。
農協は安く農機具を売ってはくれない。
一職員が、「安くしますよー!」みたいなことは言わないと思います。
農協の専用の流通ルートがありますので、新品の農機具は安く買えることもあるかもしれません。
しかし、前にも書いていますが、農機具って、自動車よりも全然高いです。ロボットトラクターじゃなくても、500万円で安いと言われている市場です。
そのため、中古農機具を購入する農家の方が圧倒的に多いですね。中古農機具の場合、基本的に、中古農機具屋から購入をして、農協が転売をしますので、この場合中古農機具屋から直接購入した方が安くなります。
https://www.is.zennoh.or.jp/material/noki/list.php
とはいうものの農協でも7〜8がけで購入できる中古農機具は、個人経営の農家にとっては、購入できるかが生命線にもなります。
農協職員はあんな暇じゃない。
「米なんて、食えればいいんだよ!」
と言っていましたが、農協職員って、少人数で仕事を掛け持ちしていることが多いので、あんな嫌味をいうために、訪問する時間そのものがありません。

いやー、心の中でそう思っていても、言わないよな。
農協職員が米なんて食えればいいんだよ!って発言したら、大手小売店は買付の産地からそこを外すでしょうし。
基本的に農協は農家の敵ではありません。
個人の販路開拓を一生懸命にやっている殿村に対して、まるで鬼の首をとるがの如く付きまとう吉井ですが、基本的に農家に敵対するような行為はしません。
農協は仕組み上、金貸しでもあり、流通業者でもあり、市場に農産物を供給する中間業者のような存在になっています。
そのため、国会では農協解体!農協潰れろ!
みたいなことを言っている国会議員もいますが、市場への供給手段を持つことができない農家が大半だと思いますので、利用できるものは利用した方がいいと思ってます。
実際、農家を通さず、小売店と大型契約を結ぶと、安定購入に結びつくかと言われればそうではありません。生産ノルマがあったり、価格の交渉権は相変わらず、小売店である場合がほとんどだからです。
農協職員はいろいろと辛い。
昨日の吉井のサイコパスで、この記事の訪問者数がえらいことになっています。
昨日の殿村さんが農協に融資を求めて、とんでもない返しをされていました。
ちなみに、私が吉井ならこう言います。

ちなみに、殿村さんよ、あなた農林協じゃなくて、農業共済組合の方に加盟してないのかい?頼むところが間違ってないかい?こういう災害があるからこそ、備えは必要だろ?
Yahoo!知恵袋でもさまざまなこの話題が取り上げられており、農協職員と思われる方のドラマへの怒り、一方で(情弱な外野様の場違いな)農協なんて消えろ!なんて発言があり、一つのドラマでここまでさまざまな意見が出るものなのかと、半ば関心しています。
農家のあり方に関しては、意見が分かれています。
農業は守られすぎだ!と言われていますが、こんなに低い自給率なのに、さらに外国に依存する気なのかと思いますし、下町ロケットでは米作りのことしか言われていませんが、農業のもう一つの仕事は、荒地を作らないことだったりするわけなんですよね。
(農地を放置するとモグラやネズミ、害虫などの棲家になります。)
農協のあり方に関しては、変わった方がいいのではないかと思う部分は確かにありますが、私が知っている農協職員はいたって真面目な人が多いです。
全国共通なのか知りませんが、低い給与に加えて、お歳暮などには販売のノルマがあります。人によっては、販売できずに、自分の給与でいらないものを購入していたりしています。
相棒で、しゃぶ山しゃぶ子が批判されていましたが、吉井も同様です。
ドラマでデフォルメされすぎているので、知りもせずにそういうものだと信じるのはやめましょう。